[chat face="komatta_man2.png" name="" align="left" border="none" bg="gray"] テスト前日なのに勉強してなくてやばい。。。 [/chat]
[chat face="chaneko-kaisetsu.png" name="" align="right" border="none" bg="blue"] 任せて!実際にテスト前日の一夜漬けでくぐり抜けてきた方法を紹介するよ! [/chat]
みなさんこんにちは。UD(@ud_34m)です。
テスト前日なのに、勉強してない!やばい!課題終わってない!ゲームやりたい!!!
など、思ったことはありませんか?
このサイトに辿り着いたみなさんは結構やばい状況だと思います笑
テスト勉強をサボってきた皆さんは、誰しもテスト前日にはこのような気持ちになってしまうと思います。(僕もそうでした笑)
今回は、勉強があまり得意でない筆者がテストをどうやって前日の一夜漬けでくぐり抜けてきたのか、その方法をご紹介します。
この記事は、
- テスト前日を迎えてしまった
- 勉強をしてなくてやばい!!!
- テスト勉強だがゲームがしたい
という方におすすめです。
目次
そもそもテスト前日なのになぜやる気が出ない?
テスト前日の学生の皆さん。
ゲームや遊び、掃除などをしたことを、テストが終わってから言い訳したことは無いですか?
実はそれには心理的要因が存在します。
こちらの記事で紹介しているのでぜひ読んでみてください。
[ad01]
テスト前日にやばい人のあるあるパターン
まずは、以下を見てください。
[jin-w-sen color="#eeeeee" size="10px"]
(テスト1ヶ月前)
[chat face="face_smile_man3.png" name="" align="left" border="none" bg="blue"] まだ一ヶ月もあるし余裕でしょ [/chat]
(テスト2週間前)
[chat face="necchusyou_face_boy2.png" name="" align="left" border="none" bg="blue"] まだ2週間もあるし余裕でしょ(汗) [/chat]
(テスト前日)
[chat face="face_smile_man5.png" name="" align="left" border="none" bg="blue"] テスト前日だからもうオワタ [/chat]
[jin-w-sen color="#eeeeee" size="10px"]
このようなパターンになる方が大半ではないでしょうか?
上記のような状態の僕がどうやってテストを切り抜けてきたのか。
気になりますよね?
では、その対処法を紹介しでいきます。
テスト前日の対処法
各教科に対する理解度を把握する
まず、自分の各教科に対する理解度を把握しましょう。
最初にお伝えします。
普段の授業でみなさんがどこまで理解しているのかにもよりますが、
高得点は確実に取れません。
テスト前日まで勉強をサボってきた僕含めみなさんがいきなり80点取りたいなんてそんなうまい話はないでしょう。
[chat face="chaneko-kaisetsu.png" name="" align="right" border="none" bg="blue"] テスト前日の一夜漬けで、このやばい状況から脱したい方は今のうちに離脱しておくことをおすすめします。 [/chat]
[jin-iconbox02]この後は、僕がどうにか頑張って約65点(評定4)を取ってきたのか、その方法を紹介します[/jin-iconbox02]
テスト前日でやばくても課題は必ず終わらせる
テスト期間って各教科ごとに課題が用意されますよね?
あれ、めちゃめちゃめんどくさいですよねまじで笑
では、仮に課題をやらなかった場合とやった場合では、どうなるか考えてみましょう。
課題をやらなかった場合
課題をやらなかった場合、その後はどうなるでしょうか。
考えられるメリットはこちらです。
- テスト前日(テスト期間)の自由時間が増える
断言します。
課題をやらなかった場合のメリットは上記の1つ以外存在しません。
課題をやった場合
課題をやった場合、その後はどうなるでしょうか。
考えられるメリットはこちらです。
- テスト終了後の課題を終わらせる居残りがなくなる
- 提出物の有無で評定の審査で関わる(いい意味で)
- テスト範囲への理解度が上がる
またまた、断言します。
課題を終わらせることにはメリットしか存在しません。(自由時間が減ること以外は)
結論:テスト前日に課題は絶対終わらせるべき
テスト範囲の課題をやらず、終わらせない人の心理は、
課題をやるのがめんどくさい
の一点だと思います。でも考えてみて下さい。
課題がめんどくさくてやらなくても、いずれは先生からの提出を迫られて、友達から終わっている課題を見せてもらうか答えを見ながらやることになると思います。
どうせ後でやらなきゃいけないのなら、テスト前、テスト前日にやったほうがテスト中に思い出す可能性も上がるし、無駄になりません!
[jin-iconbox01]テストが終わってからやっても次のテストでは出題されないしので、課題をやった意味が無くなります[/jin-iconbox01]
[chat face="chaneko-kaisetsu.png" name="" align="right" border="none" bg="blue"] どうせやるなら無駄にならない方が絶対いい! [/chat]
やばいと思っても勉強を永遠にやり続けない
なんで前日なのに勉強をずっとやらないねん!と思う人もいるかもしれませんが、
勉強をやり続けるのは単純に飽きます。
集中できていない状態で課題に取り組み続けても頭に入っては来ず、それこそ時間の無駄になってしまうので、勉強する時間やどこまで頑張るかを設定しましょう。
- 1時間勉強したら10分休憩する。
- 課題を10ページ進めたらYouTubeの動画を1本見る。
上記のポイントは一例ですが、自分で決まりを作ることにより短期的な目標が生まれます。
- 1時間勉強したら10分休憩する
→リビングでテレビを見ながらだらだらするために勉強を頑張る。
- 課題を10ページ進めたらYouTubeの動画を1本見る
→スマホを使う為やゲームをするために勉強を頑張る。
など、やりたいことのために頑張るという考え方に改めます。
「テストの為に頑張る」という考え方に至って時点で終わります。
なぜなら、テストがやりたくないからです。
[chat face="chaneko-kaisetsu.png" name="" align="right" border="none" bg="blue"] 根本はテストのためかもしれないけど、そのためだけには集中が続きづらいよ! [/chat]
[ad01]
テスト前日に課題をやるだけで本当に65点取れるの?
テスト前日だけで65点取れるかどうかは記憶力の個人差がありますので、一概に絶対取れるとは言えません。
ですが、一般的な場合なら課題をやれば65点、評定4を取ることが可能と言えます。
なぜなら、先生側の都合で生徒の平均点が60〜65点になるようなテストを作らなければいけないからです。
これは、実際に仲の良かった先生から聞いたことがあります。
平均点が80点の簡単なテストの場合
点数だけで考えた場合、あまり頑張らなくてもいい点数を取ることができるようになってしまうのです。
そうなると点数だけで考えた場合、クラスの生徒大半に評定5を上げなくてはいけなくなり、授業の態度や提出物が評定に関わる割合を上げなくてはいけなくなります。
ということは、テストで75点をとったのに評定3になるような自体が発生してしまいます。
評定3:40〜65点をテストでとる
評定4:65〜75点をテストでとる
評定5:75点以上テストでとる
(あくまで目安です)
平均点が50点未満の激ムズなテストの場合
逆にとても難しいテストを作った場合はどうなるでしょうか。
答えは簡単です。もちろん勉強を頑張って平均点が50点未満になってしまうような難しいテストで90点をとった場合は、ほぼ間違いなく評定5をもらえると思います。
問題は逆の場合です。仮に40点をとった人がいるとします。点数だけで見るとあまり高くは感じないですよね?
ですが平均点と比べると、平均点の8割の点数を取れていることになるのであまり低い点数とは言えなくなります。(90点の人は平均点の倍、点数が取れていることになるのでもはや神ですね笑)
こうなってくると成績をつける先生側も大変ですが、それより勉強した人の努力が無駄になります。
だって、90点をとった人はもちろん評定5だと思いますが、60点をとった人も評定5になる確率が高いですよね?
なので、テストを難しくし過ぎてしまうと、以下の式が成りたってしまいます。
評定は(素点90点=素点60点)となる
(平均点が50点未満のテストの場合)
[chat face="chaneko-kaisetsu.png" name="" align="right" border="none" bg="blue"] 高得点の人は不満を抱えるし、文句を言ってくるかもしれないよね! [/chat]
まとめ:課題は平均点を取るために作られている
テスト前日のみの一夜漬けで、平均点以上の点数が取れるかどうかは保証することができません。
ですが、手っ取り早く点数を取るためのコツは教科書をだらだらと読むことではなく、
課題を自力で全力で取り組む
これが一番の近道です。ですが、例外もあります。
それは、先生がテストの構造について特に考えず課題を出している場合です。
テストに出るところだけをまとめてくれたプリントであれば何も問題はありませんが、教科の担当として課題を出さなければいけないからとりあえず適当に課題を出した場合です。
そこは、先生の日頃の皆さんへの取り組みの姿勢をみて判断してください。