[chat face="obasan_question.png" name="" align="left" border="none" bg="gray"] 格安SIMって安いSIMカードのことを表すの? [/chat]
[chat face="chaneko-kaisetsu.png" name="" align="right" border="none" bg="blue"] イメージはそれであってるよ!ただ、取り扱っている事業者が普段と違うから、わかりやすく説明していくね! [/chat]
みなさんこんにちは。UD(@ud_34m)です。
ネットニュースなどで「格安SIM」という言葉を一度は聞いたことはないでしょうか?
言葉から安いSIMカードなのだということはイメージ出来ると思いますが、一体どのようなものを「格安SIM」と呼ぶのか。また「格安SIM」を利用した際のメリット・デメリットについて解説していきます!
目次
格安SIMとは?
大手携帯キャリア以外と契約して、とにかく安く使えるサービスのことです。
また、格安SIMを利用している会社は「MVNO」と言います。
「Mobile Virtual Network Operator」の頭文字をとって「MVNO」と略されています。
また、日本語では「仮想移動体通信事業者」と言います。
MVNOはは大手携帯キャリア(docomo、au、SoftBank)の回線を借りてサービスを販売しているので、無線通信インフラ設備の維持費や開発費が必要ない分、格安で展開することが可能なのです!
また、MVNOはSIMを販売しておりますが、「キャリア」と呼ばれる事業者は現在は、「docomo」、「au」、「SoftBank」の3つしか存在しません!
※楽天モバイルが2019年10月以降に楽天専用回線への切り替え、第四のキャリアとして参入をを予定していましたが、基地局設置の遅れが原因で、キャリア参入が2020年春へと延期されることがわかりました。
[box06 title="あわせて読みたい"]楽天モバイルについて(未着工)[/box06]
いろいろ難しい英語や、単語がいくつか出てきましたが全てを覚えたり理解する必要は全くありません!
格安SIMは大手キャリアの回線を借りて独自サービスを販売しているから料金が安い!
と思ってもらえたら大丈夫です!!
メリット
1.とにかく料金が安い!!
冒頭の繰り返しになりますが、格安SIMの最大のメリットはやはり、月々の料金がとても安いことです。格安SIMは非常にお得で、下記のように毎月の料金を大幅に削減することができます。
引用元:ネットの教科書
[chat face="chaneko-kaisetsu.png" name="" align="right" border="none" bg="blue"] ただ、損をしない為にも料金だけを見て決めるのはダメだよ! [/chat]
2.契約の縛り期間が無い、または短い
大手携帯キャリアでは、最低利用期間があり、以前は契約してから2年以内に解約すると9,500円の契約解除料が発生する、いわゆる「2年縛り」というものが存在します。
ですが、格安SIMは最低利用期間が「短い」、「ない」のが違うところです!
大手キャリア:2年定期契約(自動更新)
格安SIM :最低利用期間は0カ月から12カ月程度に設定されていて、最低利用期間の終了後はいつ解約しても違約金が発生しません。
3.会社ごとに格安SIMのプランの選択肢が豊富!
MVNOの格安SIMは、それぞれ独自のサービスが存在します。
下の表に簡単にまとめてみたので参考にしてください。
OCNモバイルONE | 月単位ではなく日単位の料金プランがある |
---|---|
LINEモバイル | 格安SIMで唯一LINEのID検索機能が使える |
nuroモバイル | データ容量の「前借り」が可能 |
楽天モバイル | 楽天スーパーポイントが貯まる |
BIGLOBEモバイル | YouTube、U-NEXTが使い放題 |
大手携帯キャリアには存在しない独自のサービスをプラスして販売していることが多く、「動画サービスがカウントフリー」「オリジナルの料金プランがある」といった特徴があります。
「大手キャリアにはないプラン」というのが格安SIMの見どころではないでしょうか。
[chat face="chaneko-kaisetsu.png" name="" align="right" border="none" bg="blue"] ここにあげた格安SIM以外にも他にも面白いプランが存在するので、自分に合ったプランを選択して使うことが大事だね! [/chat]
デメリット
1.大手キャリアに比べて通信速度が不安定
格安SIMの最大のデメリットは、通信速度が不安定であることです。
格安SIMはMVNOが大手携帯キャリアの回線を借りてサービスを販売している為、混みやすく不安定であることがいちばんの問題です。
また、特に平日が遅くなりやすいことがわかっています。
[box02 title="遅くなる時間帯"]
- 午前7時から午前9時
- 午後0時から午後1時
- 午後6時から午後8時[/box02]
[chat face="obasan_question.png" name="" align="left" border="none" bg="gray"] なんでこの時間が決まって通信速度が遅くなるの? [/chat]
[chat face="chaneko-kaisetsu.png" name="" align="right" border="none" bg="blue"] それは、「通勤・通学時間」と「お昼休み」にスマホを利用する人数が多いからだよ! [/chat]
ただ、格安SIMを選択する際、選び方を気をつければ通信速度に関してあまり不満を持つことなく利用出来ます!
[box06 title="あわせて読みたい"]格安SIMはどこがおすすめなの?(未着工)[/box06]
2.大手キャリアに比べて通話料金が高い
大手携帯キャリアの場合、かけ放題プラン等が存在するので、料金を気にせず通話することができます。
それに比べて、格安SIMのは基本的に30秒で20円ほどの通話料金がかかってしまいます。
ですが、LINEやSkypeなどの通話無料のアプリを利用している方が多い為、この点に関してはあまり大きな問題ではないでしょうか。
3.キャリアメールを使用できない
格安SIMは、MVNOが取り扱っているSIMの為、@docomo.ne.jp や @softbank.ne.jp などのキャリアメールは、利用することができません。
ですが、こちらもGmailなどの無料メールを使用したり、そもそもLINEなどのSNSを利用する方が多いと思うのであまり問題ではないですね。
4.購入可能な端末が限られてしまう
格安SIMを購入する際、セットでスマホも一緒に購入する場合、大手携帯キャリアと比較して選択肢が限られてしまいます。
しかし、現在使用しているスマホのSIMロックを解除すれば、端末代をかけることなく格安SIMに移行することができます。
格安SIMによって利用できる端末とできない端末がある為、購入前に確認が必要です。
5.クレジット決済のみの場合が多い
現在、大手携帯キャリアと契約してる方で口座振替で料金を支払っている方が多いと思いすが、格安SIMの場合は口座振替がほとんどの場合、利用できません。
口座振替とは、口座から定期的に自動で引き落とす決済サービスのこと。
格安SIMの料金の支払いには、多くの場合クレジットカードが必要です。クレジットカードを持てない学生の方などは契約したくても出来ないことがあります。
ただ、クレジット決済以外の口座振替やデビットカードにも対応しているMVNOもいくつか存在します。
代表的な口座振替可能MVNO
楽天モバイル | 店頭・オンライン手続きにて利用可 ※「楽天銀行」「スルガ銀行」のみデビットカードも可 |
---|---|
OCNモバイル | 電話連絡することで利用可 |
Y!mobile | 店頭・オンライン手続きにて利用可 |
UQモバイル | 店頭申し込みのみ可(オンラインは不可) |
mineo | eo光ネットをご利用中の方で、口座振替のお支払い方のみ、同様の口座振替にて利用可 |
このように口座振替が利用可能でも、申し込み方法が特殊な場合が多いので、格安SIMを利用する際は、基本的にクレジットカードで申し込むことをおすすめします。
6.LINEのID検索ができない
格安SIMを利用する場合、LINEで友達追加をする際、ID検索をすることが出来ません。
LINEのID検索を利用する為には契約キャリアでの年齢認証が必要となっており、格安SIMの場合はキャリアの年齢認証ができない仕様となっているのが原因です。
ですが、LINE社の格安SIMである『LINEモバイル』であれば、ID検索もすることが可能です。
7.一部の端末でテザリング不可
大手携帯キャリアのスマホはテザリングが基本可能だと思いますが、格安SIMの場合の場合は利用端末と回線とによってはテザリングを利用することが出来ません。
対応端末でも契約プランによっては、テザリングが使用できないこともあります。テザリングの使用を考えているのであれば、契約時に必ず確認しておきましょう。
8.自分で初期設定をする必要がある
大手携帯キャリアの店舗で端末を購入した際は店員さんが最後まで案内・対応してくれますが、格安SIMは基本的にウェブ上で購入する為、届いてからAPN設定という初期設定を自分でしなければいけません。
「APN設定」とはアクセスポイント名設定のこと。
機械が苦手な方はこの設定でつまづいてしまうしまうことが多いです。
でも、きちんと説明書はついくるので、設定も非常に簡単で2分もあれば可能です。
[box02 title="設定手順(LINEモバイルの場合)"]
- Wi-Fi経由でインターネットへ接続
- ブラウザのアドレスバーに 「https://mobile.line.me/apn/line.mobileconfig」と入力
- プロファイルをインストール[/box02]
大まかに分類するとこの3つなので、説明書を見ながらやれば簡単です!
Wi-Fiに接続する必要があるので、Wi-Fi環境の準備だけは気を付けましょう。
9.キャリア別のサービスが使えない
スマホを利用していて何かトラブルが起きた際、携帯会社の店舗に直接訪問したり、電話で問い合わせたりしてサポートを受ける方は多いと思いますが、格安SIMの場合は大手携帯キャリアと比べた際、このサポートが弱いと言われています。
格安SIMのサポートは、「基本的にチャット形式」とされています。
しかし、楽天モバイルやY!mobileなど実店舗を構えている格安SIMも増えてきた為、一概にサポートが弱いとは言えなくなってきています。
まとめ
ここまでメリット・デメリットをまとめてきましたが、デメリットの方がたくさん目立ってしまいました。
結局は、料金にこだわらないという方は大手携帯キャリアのSIMを使用する方が全体を見るとメリットが多いと多います。
ただ、格安SIMの強みは自分に要らないサポートやプランを切り捨てて安く使用できることだと思っているので個人的には、
- 普段あまり通話をしない
- 月のデータ使用量が少ない
などの方におすすめしたいです。
ただ、格安SIMによって「YouTube見放題」などの独自のプランがあるので、格安SIMを使用する際は自分に見合ったプランを選んでお得に使用してほしいです!!
[box06 title="あわせて読みたい"]Youtube見放題の格安SIMのススメ[/box06]