
- 新卒で入った会社を辞めたい
- 辞めるべきタイミングがわからない
このような悩みを解決します。
本記事の内容
- 新卒が仕事を辞めるベストなタイミングはいつ?
- 新卒で3年以内のタイミングで仕事を辞める人は珍しくない
- 新卒で仕事を辞めるタイミングは本当に今なのか再確認する
- 新卒で仕事を辞める際のおすすめの方法
みなさんこんにちは。UD(@ud_34m)です。
新卒で入った会社を数ヶ月〜3年で辞めたいと思ってしまい、いつ辞めるべきか悩んでしまう人も多いですよね。
世の中には新卒で入った会社は絶対に3年はいるべきと言う風潮があるので、「早期退職は悪」と言うイメージが根付いてしまっているのも事実。
結論から言うと、「とりあえず3年は同じ会社で働くべき」は大きな間違いです。
本記事では、新卒が仕事を辞めるベストなタイミングとその注意点、おすすめの転職方法を解説します。
本記事の信頼性
僕も新卒で入った会社を9ヶ月で辞め、本記事で紹介する方法で次の会社の内定を無事もらうことができました。
本記事を読めば、あなたも金銭面で損することなくベストタイミングで新卒で入った会社を辞めることができますよ。

新卒で転職しようか迷っている方はぜひみてください。
目次
新卒が仕事を辞めるベストなタイミングはいつ?
結論から言うと、仕事を辞めるベストなタイミングは「1〜3月」と「7〜9月」のどちらかです。
なぜなら、4月は新卒採用、10月は中途採用のために求人が多いので、その入社のタイミングに合わせるため。
次の会社に入社するタイミングは、
- 1〜3月に転職活動をして、4月入社
- 7〜9月に転職活動をして、10月入社
の、どちらかが最もおすすめです。
「1〜3月」と「7〜9月」のタイミングでの転職について順番に解説します。
辞めるタイミング①:1〜3月に退職
1〜3月に辞めて4月に入社すると、次の年の新卒と同じタイミングで入社することができます。
次の新卒と入社時期を合わせるメリットは以下の通り。
メリット
- 同期ができる
- 教育体制や研修制度など整った環境が受けられる
企業側は「第二新卒には基本的なビジネスマナーが整っている」と考えているため、あなたを即戦力として見ています。
もし中途半端なタイミングで入社した場合、研修を受けることなく仕事に取り組む可能性があります。
また、同期という同じ悩みを共有する仲間がいると気持ちが楽になります。
転職すると同期が作りづらいのが問題点ですが、4月に入社すると同期ができる確率がかなり上がるので同期が欲しいという人は1〜3月に辞めるべき。

同期がいると、わからないことが聞きやすかったり時には愚痴ったりできるのでとても助かりますよ。
辞めるタイミング②:7〜9月に退職
7〜9月に辞めて10月に入社すると、他の中途社員と同じタイミングで入社することができます。
4月入社と同様で、基本的に同じタイミングで入社する人が多いほどメリットが多いですが、新卒の同期ができるのとは違ったメリットがあります。
中途社員の同期ができるメリット
- 悩みをすぐに相談できる
- 前の職場の話ができる
- 仕事の情報交換をスムーズにできる
先輩に質問するのが苦手でも、中途社員として入社した同期がいればわからないもことをすぐに相談できるのが大きな強みです。
中途の同期だと新卒の同期に比べて、前職についての自分の体験や今後のキャリアを深く話せる機会もあり、より一層仲の良い同期になるかもしれません。
もし辞めたい理由が「パワハラや残業代未払い」などで次の年の4月まで待てない場合、無理せずに退職し10月に入社をするべき。
関連記事新卒だけど辞めたい!上司になかなか言えない5つの原因と対処法3つ
新卒で3年以内のタイミングで仕事を辞める人は珍しくない
新卒で入った会社を3年以内で辞める人は実は珍しくありません。
マイナビが転職経験者に調査した「初めての退職は入社何年目の時?」という質問で、全体の約66%の人が「3年以内に退職した」と答えています。
- 1年目→17.7%
- 2年目→23.0%
- 3年目→25.7%
厚生労働省は3年以内の離職率は「約30%」とが公表していますが、実際のところ3年以内に辞めている人はもっと多いみたいです。
「会社を辞めるのは自分だけではないか」と不安はたくさんあると思うますが、あなたと同じ悩みを抱えて行動に移した人はたくさんいるので、辞めたいと思ったら勇気を出して上司にその気持ちを伝えるべき。

無理をして働くのだけはいけませんよ。
関連記事上司が威圧的で辞めたい!高圧的な上司からは逃げるべき5つの理由
新卒で仕事を辞めるタイミングは本当に今なのか再確認する
新卒が仕事を辞める際、辞めるべきタイミングは本当に今なのか「辞めたい理由」を再確認することが重要です。
再確認すべき項目は以下の通り。
再確認すべきこと
- 給与への不満
- 仕事内容がきつい
- 社風が合わない
- 人間関係
順番に解説します。
確認すること①:給与への不満
あなたが新卒の仕事を辞めたい理由は「給与が低いから」ですか?
その場合は、今はまだ転職するべきではありません。
なぜなら、1〜3年ほどではあまり昇給しないから。
今の会社の給料が低いからといって、社会人になったばかりのあなたを次の会社が高い給料で取る可能性が低いのは誰でもわかるはず。
確認すること②:仕事内容がきつい
あなたが新卒の仕事を辞めたい理由は「仕事内容がきついから」ですか?
その場合は、無理をする前に辞めるべき。
- サービス残業が多い
- 肉体労働ばかりで体がもたない
- 毎日、上司に怒られる
上記に当てはまる場合は出来るだけ早めに「新卒」でも辞めましょう。
仕事は今の会社以外でもできますが、体・メンタルが壊れてからでは転職活動も失敗に終わり、社会復帰することすらできなくなります。

後悔する前に辞めるのも大事ですよ。
確認すること③:社風が合わない
あなたが新卒の仕事を辞めたい理由は「社風が合わないから」ですか?
その場合は、無理をする前に辞めるべき。
- パワハラ、セクハラが当たり前。
- 仕事内容が自分には合わない。
上記に当てはまる場合は出来るだけ早めに「新卒」でも辞めましょう。
社風はこれまで何年もかけて作られてきたものなので、少し文句を言ったところで現状は変わりません。

後悔する前に辞めるのも大事ですよ。
確認すること④:人間関係
あなたが新卒の仕事を辞めたい理由は「人間関係が上手くいかないから」ですか?
その場合は、辞めるかどうか一度考え直すべき。
- 上司が嫌いでしょうがない
- 職場でいじめに遭っている
上記に当てはまる場合は、総務などあなたの会社を取り締まっている部署に報告してみるのも良いかもしれませんが、話し合いができないようならあなたか相手のどちらかが辞めるまで続くと考えるべきでしょう。
社風はこれまで何年もかけて作られてきたものなので、少し文句を言ったところで現状は変わりません。

すぐに辞めるのも悪くはないですが、現状が変わりそうにないなら見切りをつけて辞めるのも良いですよ。
新卒で仕事を辞める際のおすすめの転職方法
新卒で会社を辞めて転職活動をするなら転職エージェントに登録することで働きながらでも効率よく転職活動をすることができます。
転職エージェントとは
登録をすると完全無料で転職相談に乗ってくれて、企業の求人紹介から面接のセッティング、給与交渉や書類の書き方など転職に必要なサポートをしてくれるサービスのこと
転職エージェントの主な仕事内容は以下の通り。
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 求人探し
- 求人の応募手続き
- 面接の日程調整
- 配属先の交渉
- 給与の交渉
- 雇用契約書の確認
- 入社関連手続き
新卒での転職は初めての経験で分からないことが多いので、エージェントに相談して徹底したプロのサポートを受けるのをおすすめします。

転職エージェントの登録は無料なので、一切お金をかけずに利用することができます!
第二新卒に強い転職エージェントは下記の記事でまとめているので、参考にしてください。
-
第二新卒に強い転職サイト・転職エージェントおすすめ4選【未経験OK】
続きを見る
まとめ:新卒で仕事を辞めるならベストなタイミングを狙おう
以上、新卒が仕事を辞めるベストなタイミングと再確認すべきことでした。
仕事を辞めるべきタイミング
- 1〜3月に転職活動をして、4月入社
- 7〜9月に転職活動をして、10月入社
再確認すべきこと
- 給与への不満
- 仕事内容がきつい
- 社風が合わない
- 人間関係
辞めるタイミングを間違えると、損をしてしまうので中途半端なタイミングでの退職はやめておきましょう。
転職エージェントは5分ほどで登録できるので、この機会にぜひ行動して現状を変えてみてください。
おすすめのエージェント
- ウズキャリア
【公式】https://daini2.co.jp/ - リクルートエージェント
【公式】https://www.r-agent.com/